医院概要・地図診療方針・設備院内紹介歯科医師紹介Q&A日曜診療

小児歯科

インプラント大切なお子様の歯は、
早いうちから予防して守りましょう。


ご自身が虫歯で苦労したので、
子どもには虫歯になって欲しくない・・・
という方が多いのではないでしょうか。
ほんだ歯科と一緒に、
虫歯にならない工夫をしていきましょう。




0歳から始める虫歯予防(家族ではじめる虫歯予防!)
赤ちゃんは生まれてきたときは虫歯菌も歯周病菌も持っていません。(3歳までに虫歯菌に感染しなければその後の感染リスクは大幅に下がるということが分かっています)
ではどこから感染するか?→

周りの家族です!



したがって赤ちゃんの虫歯予防には、周りの方の協力=みんなが予防歯科をすることが重要です。
1970年代には、日本と同じように虫歯・入れ歯だらけだった北欧のスウェーデンでは、50年後の現在、虫歯はほぼ駆逐され、80歳で25本の歯が残っているというデータがあります。(ちなみに日本では80歳で12本程度です。)

スウェーデンでは何を行ったのでしょうか?
①20歳までのすべての国民が3か月に1回の予防歯科(定期クリーニング)
②20歳以降の約90%がその後も継続して予防歯科

要は日本で10%といわれる定期健診の受診率を、北欧並みにしていけば、
80歳でも入れ歯にならずに健康的な生活が送れるということが、大規模な疫学調査で実証されたのです。(歯がたくさん残っているほど健康寿命が延長されるということもわかっています)

ほんだ歯科で、家族みんなの予防歯科を始めませんか!



お子様に定期健診をお勧めします
永久歯に一度虫歯ができて削ってしまうと、歯の寿命は治療していない健康な歯に比べて、大幅に短くなってしまいます。 そこでほんだ歯科では、虫歯を作らないようにする予防歯科を行っています。

予防歯科とは、虫歯のリスクに応じて定期検診を行い、歯みがき指導と高濃度のフッ素コーティングで虫歯ができにくい歯にすることです。
虫歯のない健康な歯並びは、お子様にとって一生の財産です。
詳しくはスタッフへお気軽にお尋ねください。

痛くない治療を行っています
笑気麻酔

■笑気麻酔

ほんだ歯科では無痛治療を目指し、「笑気麻酔」を取り入れています。
大人はもちろん小さなお子様も使用できる安全な麻酔ですので、歯科治療に恐怖心をお持ちの方は、お気軽にご相談ください。
詳細はこちら

笑気麻酔

■レーザー治療

当院では痛みの少ないむし歯・歯周病治療を目指して、2022年11月に最新の「Er:YAGレーザー」を導入しました。
患部をスプレー状の水で冷却しながら治療するので、痛みが非常に少なく、音や振動もほとんど無いため安全に治療を行うことができます。 保険も適用できます。
詳細はこちら


永久歯について
一番相談の多い子供の上の正中の前歯の永久歯は、およそ7歳前後に出てきます。
もちろん個人差があるので6歳ぐらいの子もいれば、9歳まで生えてこない子もいます。
明確に生えてこない原因がある場合は、早期に対応するケースもあります。
当院には小児歯科専門医、矯正認定医、口腔外科専門医、補綴認定医など各科のスペシャリストが所属していますので、レントゲンやCTで診査し、お子さんの年齢、症例に最適である治療法を提案しております。

当院には小児歯科専門医(非常勤)が在籍しています。
小児歯科治療のスペシャリストのやさしい女性Drです。
こわがりのお子様はぜひご相談ください。

【小児歯科専門医】西俣

【小児歯科専門医】西俣

永久歯Q&Aへ


虫歯の原因3要素しっかり予防で虫歯ゼロ!
虫歯の原因は?
虫歯の原因は、「細菌・食物・歯質」です。
この3つが重なったときに虫歯が発生します。
いちど虫歯になった歯は、
治療しても再び虫歯になりやすくなってしまいます。
そのため「予防」で虫歯を作らない事が大切です。

虫歯の予防方法
「細菌」の原因は、磨きのこし

対策 歯みがき
笑気麻酔
ポイント みがき残しがないよう、 汚れをしっかり落としましょう

「食物」特に甘い物には要注意
対策 甘味飲料の制限をしたり、口の中に物がない状態をつくりましょう
キシリトール
キシリトールの摂取のよる効果
◎虫歯を減らす
◎汚れの量を減らし、だ液をたくさん出す
◎歯を強くする働きを助ける

「歯質」も高めて丈夫な歯に!
対策 フッ素入り歯みがき粉・スプレーの使用
ポイント 毎日摂取することが大事です

フッ素の働きフッ素の働き
◎歯の表面(エナメル質)の強化
◎溶けだした歯の表面を呼び戻し、再び歯に定着させる(再石灰化)。
◎虫歯菌が歯を溶かす酸の発生防止

フッ素の働きレノビーゴ(フッ素入りスプレー)の使い方
(1)歯をきれいに磨く
(2)レノビーゴを歯ブラシに吹きかける
(3)歯全体に行き渡るように磨く
(4)フロス(糸ようじ)を通す
(5)仕上げに、歯に直接レノビーゴを吹きかける
  ※うがいの必要はありません
こんな治療に力を入れています
インプラント
ホワイトニング
小児歯科
小児矯正
予防歯科
無痛治療
マウスピース矯正「インビザライン」
口腔外科専門医の治療が受けられます
精密デジタル(CADCAM)技工
デジタルマイクロスコープ精密MI治療
精密義歯治療(保険適用)
レーザー治療(Er:YAGレーザー)



院内の衛生面について
院内感染防止について タービン滅菌について
求人情報