
ほんだ歯科では、保険適用の義歯にも
補綴認定医がこだわりの治療を実施しております。


患者さんのなかには、保険診療は最低限の治療だと思われている方も多いと思います。
当院でも審美性、咀嚼能力・快適性の向上にこだわる患者さんには、自費治療のノンクラスプデンチャー、コンフォートデンチャー、金属床、インプラントオーバーデンチャーなどの治療法の準備はございます。
しかし、大多数の患者さんは、自己負担のより少ない保険義歯を選択頂いております。
ほんだ歯科では、保険適用の義歯にも、補綴認定医がこだわりの治療を実施しております。

![]() お口や額堤の形・大きさは、患者さん毎に違います。解剖学的ランドマークを含んだ概形印象は、噛める義歯作成には必須です。 |
![]() 概形印象で作成した模型でジャストサイズの個人トレー(オーダーメイド)を作成。個人トレーとボーダーモールディング(筋形成による義歯外形の決定)、シリコン印象材による印象圧をコントロールした精密印象。
まずは歯型を取って模型を作り、患者様のお口に合わせた型取りのフレーム(個人トレー)を作ります。 |
![]() 精密印象で作成した模型を診査したあと、外形線の記入を、口腔内診査(舌、頬粘膜、咀嚼筋群、小帯、骨隆起)をした補綴医が行います。歯科技工士とは、技工指示書や直接話し合い、義歯の基本設計(概形、床縁、装置の決定)を行います。 |
|
![]() ![]() 実際にろう堤に人工歯を並べて、口腔内に試適し診査。 仮の入れ歯で、形態、見た目、バネの適合、噛み合わせの確認を行います。この時に不具合があれば、配列の変更を即時に行うことがあります。 患者さんも歯並びを見ていただき、希望に沿うようにしています。問題がなければ、最終的な入れ歯を作ります。 |
![]() 義歯は完成したら終わりではありません。 ろうからレジン(プラスチック)への重合時変形の補正、固有咬合への適応など、患者さんが噛める義歯になるまで、何回かの調整が必要です。 シリコンやペースト系の適合診査材、咬合紙を用いて粘膜・咬合調整を行います。 使用方法やお手入れ方法などの指導も行います。 ![]() |
